1歳児向けおすすめ絵本

1歳になったばかりの頃、話す言葉はまだまだ「パパ、ママ」程度だと思いますが、言葉の理解が急速に進んでいるのを感じ始める方も多いと思います。

15か月くらいになると、自我が芽生えるのか、好きな本もでてくるので、息子二人は1歳過ぎた頃から自分で本を持ってきて私の膝に座るようになりました。
15か月になった下の子は、上の子の本を読んでいても、自分の持ってきた本を読んでほしいようで、泣いてうったえます。

働いていたりすると、保育園からのピックアップから寝るまでの間特に戦争だと思いますが、一日5分寝る前だけでもいいので直接絵本を読んであげる時間があるといいなと思います。

年齢別おすすめ絵本(1歳児)
※☆の数が多いほどおすすめ。☆5個は買ってよかった絵本 ☆4個はあるといいな ☆3つは借りてくればいいかな ☆2つ以下はなくてもいい。

  1. もしもしおでんわ 童心社          ☆☆☆☆
  2. いいおかお 童心社     ☆☆
  3. おふろでちゃぷちゃぷ 童心社     ☆☆☆☆  
  4. おひさまあはは こぐま社     ☆☆☆☆
  5. はらぺこあおむし 偕成社     ☆☆☆☆☆
  6. いただきますあそび 偕成社     ☆☆☆☆
  7. さよならさんかくまたきてしかく 偕成社     ☆☆☆☆
  8. ノンタンおよぐのだいすき 偕成社     ☆☆☆☆
  9. ノンタンおやすみなさい 偕成社     ☆☆☆☆
  10. ノンタンおしっこしーしー 偕成社     ☆☆
  11. ノンタン!サンタクロースだよ 偕成社     ☆☆☆☆
  12. こぐまちゃんのみずあそび こぐま社     ☆☆☆☆
  13. しろくまちゃんのほっとけーき こぐま社     ☆☆☆☆☆
  14. しろくまちゃんぱんかいに こぐま社     ☆☆☆
  15. こぐまちゃんとどうぶつえん こぐま社     ☆☆☆
  16. ぞうくんのさんぽ 福音館書店     ☆☆☆☆
  17. うずらちゃんのかくれんぼ 福音館書店     ☆☆☆☆
  18. ぐりとぐら 福音館書店     ☆☆☆☆☆


1歳児からは推奨されている絵本よりも長い本を読むこともありました。
実際「ぐりとぐら」は1歳になった頃から読み始めていましたが、
「ぐりがぽんとてをたたくと」という表現のところでは1歳になったばかりの息子も一緒に手をたたくようになったりしていたので、少し長めの本を取り入れてみるのもおすすめです。


もし、長い本は集中して読んでくれないという方は夜寝る前、ベビーベッドに寝かせたまま本を読んであげることをお勧めします。昼間にまわりにおもちゃがある状況では集中して話を聞かなくても、ベッドの中で寝るだけの状況であれば聞いてくれると思います。そのうちに昼間でも聞きたがるようになります。

 

0歳児向けおすすめ絵本

私は現在息子二人(1歳と3歳)の母です。
毎日二人の息子それぞれ、下の子には20冊以上、上の子には10冊の絵本を読むことを目標としています。
それぞれ数が違うのは、上の子の本はとにかく長いものが多いからです。平日は上の子は学校に行っているため、お風呂に入れた後、寝るまでの間に読むのが日課です。

これまでランキングを参考にし、たくさんの絵本を買い、たくさん読んできた中で、おすすめ絵本を紹介します。
0歳児におすすめなのはこれらの絵本です。

 

  1. くつくつあるけ 福音館書店
  2. おつきさまこんばんは 福音館書店
  3. きんぎょがにげた 福音館書店
  4. くっついた こぐま社
  5. ぴよちゃんとあそぼ!めくってばぁ! 学研
  6. じゃあじゃあびりびり 偕成社
  7.  いないいないばあ 童心社 


0歳の時には特に、絵本の読み聞かせ方に工夫をしていました。
あかちゃんにとっては初めて触れる言語だということを念頭におき、書いてある単語の指差しをしながら読んだり、「くっついた」「ぴょーん」などという言葉がでてきたら、それを実際に一緒にやりながら読んだりしていました。
私たちがイタリア語を初めて勉強するというのと同じ感覚だと思うとわかりやすいかもしれません。英語なら少しなじみがあるかもしれませんが。

毎日繰り返しやっていると、そのページになるとあかちゃんも同じ動作をまねるようになったりして、どんどんコミュニケーションがとれるようになる楽しさがあります。

おつきさまこんばんはという本では、本の裏表紙にお月様が舌を出した絵が描いてあります。私は読んだ後に必ず同じように舌をだしてみせていたら、息子たちがどちらも0歳のころ、本を読み終わると私の顔を見て、舌を出すのを待ったり、自分でも舌をだしてみたりしていました。

生まれた頃は寝ていただけの赤ちゃんが反応してくれるようになるととっても嬉しいですよね。

0歳児向けの絵本はどれもすぐに読み終わる内容だからこそ、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しめるものだと思います。みんなそれぞれの読み方があって、赤ちゃんとの時間を楽しめるのだと思います。

 

 

絵本ランキング

絵本選びで迷ったことはありませんか。

私はアメリカに住んでいるので、すぐに日本語の絵本が手に入る状況にはありません。

毎回一時帰国前にはどの絵本がいいのかネット等で調べ、日本で購入しています。

ただ、毎回はずれだなと思うような絵本も多くあり、絵本の中身を見ずに買うのは難しいなと感じています。

私が第一子が生まれたときにはじめに参考にしたのはこのリストです。

ここには20冊の本が書いてあり、私はこのうち17冊を持っています。

長年売れているということは売れている理由があるということで、良書が多いです。

ぜひ今後のご参考に!

 

累計発行部数 絵本ランキング ベスト20(ミリオンぶっく2017年ランキング)

1、 いないいないばあ 童心社 622万部

2、 ぐりとぐら 福音館書店 495万部

3、 はらぺこあおむし 偕成社 389万部

4、 てぶくろ 福音館書店 309万部

5、 おおきなかぶ 福音館書店 288万部

6、 しろくまちゃんのほっとけーき こぐま社 287万部

7、 ねないこだれだ 福音館書店 286万部

8、 ぐりとぐらのおきゃくさま 福音館書店 277万部

9、 三びきのやぎのがらがらどん 福音館書店 262万部

10、      ノンタンぶらんこのせて 234万部

11、      いないいないばああそび 偕成社 251万部

12、      きんぎょがにげた 福音館書店 248万部

13、      しろいうさぎとくろいうさぎ 福音館書店 247万部

14、      ノンタンおやすみなさい 偕成社 235万部

15、      からすのパンやさん 偕成社 234万部

16、      じゃあじゃあびりびり 偕成社 234万部

17、      ノンタン!サンタクロースだよ 偕成社 234万部

18、      ウォーリーをさがせ! フレーベル社 230万部

19、      ぐるんぱのようちえん 福音館書店 228万部

20、      ボードブック はらぺこあおむし 偕成社 225万部

絵本ランキング

絵本選びで迷ったことはありませんか。

私はアメリカに住んでいるので、すぐに日本語の絵本が手に入る状況にはありません。

毎回一時帰国前にはどの絵本がいいのかネット等で調べ、日本で購入しています。

ただ、毎回はずれだなと思うような絵本も多くあり、絵本の中身を見ずに買うのは難しいなと感じています。

私が第一子が生まれたときにはじめに参考にしたのはこのリストです。

ここには20冊の本が書いてあり、私はこのうち17冊を持っています。

長年売れているということは売れている理由があるということで、良書が多いです。

ぜひ今後のご参考に!

 

累計発行部数 絵本ランキング ベスト20(ミリオンぶっく2017年ランキング)

1、 いないいないばあ 童心社 622万部

2、 ぐりとぐら 福音館書店 495万部

3、 はらぺこあおむし 偕成社 389万部

4、 てぶくろ 福音館書店 309万部

5、 おおきなかぶ 福音館書店 288万部

6、 しろくまちゃんのほっとけーき こぐま社 287万部

7、 ねないこだれだ 福音館書店 286万部

8、 ぐりとぐらのおきゃくさま 福音館書店 277万部

9、 三びきのやぎのがらがらどん 福音館書店 262万部

10、      ノンタンぶらんこのせて 234万部

11、      いないいないばああそび 偕成社 251万部

12、      きんぎょがにげた 福音館書店 248万部

13、      しろいうさぎとくろいうさぎ 福音館書店 247万部

14、      ノンタンおやすみなさい 偕成社 235万部

15、      からすのパンやさん 偕成社 234万部

16、      じゃあじゃあびりびり 偕成社 234万部

17、      ノンタン!サンタクロースだよ 偕成社 234万部

18、      ウォーリーをさがせ! フレーベル社 230万部

19、      ぐるんぱのようちえん 福音館書店 228万部

20、      ボードブック はらぺこあおむし 偕成社 225万部

ヘルシオホットクックが幼児食に便利

2歳になった息子にヘルシオホットクックで幼児食を作れないかと考えて、

とりあえず幼児用「無水カレー」にチャレンジ。

といっても、カレーのルーを幼児用に変えただけ。

 

普通の鍋で作るカレーはそれほど栄養が取れている感じがありませんが、ホットクックの無水機能を使えば、トマトや玉ねぎやセロリからでた水分がそのままカレーのスープになるので、栄養満点のカレーが作れます!

 

ホットクックなら、食べさせたい野菜をぽいぽい入れてボタンを押せば出来上がり!

多めに作ってジップロックで冷凍保存しておけば、時間がない時でもすぐにご飯をあげることができます。

最近買ってよかった家電

ここ最近買ってよかった家電はこれら4つ。

①ヘルシオホットクック

②床拭きロボットBRAAVA(ブラーバ)

③BOSEワイヤレスヘッドフォン

④低温調理器ANOVA 

 

長男がまだ1歳ちょっとの時に第二子を妊娠。

夫は家事ができない、ということで我が家に導入したのが①と②。

アメリカで子育て中なので、実家の協力などが得られないなか、いかに家事をアウトソースするか

ということを考えた結果、①と②を新たに購入しました。

 

①を導入した結果、これまでカレーしか作れなかった夫が

カボチャのスープや無水カレー、肉じゃが、ビーフシチュー、牛すじの煮込み・・・等々進んで作ってくれるようになりました!

勝間かずよさんの影響を受けて、我が家はホットクック2台買ってフル活用しています。

 

②小さい子がいるので、部屋はできるだけきれいにしておきたいが、

頻繁に床ふきするのも大変・・・ということで何かないか探していたところこれにたどりつきました。

ルンバも考えたのですが、費用対効果としてどちらを優先したいか考えたときに

床拭きのほうがよりきれいになった感じが出るなということで、ブラーバに。

ブラーバは我が家で大活躍です。

 

③第二子が最近生まれて毎日授乳をしているのですが、その間に少し家族と電話したい

ということで購入したのがBOSEワイヤレスヘッドフォン。

日本で買うと25,000円ほどするようですが、夫の会社の割引で130ドルで購入。いい働きをしてくれています。

 

④これは単純においしいお肉が食べたいということで買ったもの。

お正月のおせちの一つとしてローストビーフを作りましたが、ANOVAのおかげでおいしくできました!

ヘルシオホットクックで作る「手作り味噌」

ヘルシオホットクックで『手作りみそ』を作ってみました。

公式レシピ本のレシピを見たとき、面倒だなと思ったところはこれ。

大豆を煮るのに3時間かかること。しかもその間報知音がなるらしく、ふたを開閉しないといけないこと。ホットクックなのにほっとけません!

②アルコール消毒すること(保存容器、フードプロセッサーやすり鉢など大豆をつぶすもの)

この2つをどうにかできないかと考えていたところ、こうすればいいという方法を見つけました!

 

解決策!

⇒①大豆は圧力鍋で煮ること

一晩漬けた大豆の水気をきって(12時間~18時間程たっぷりの水につける。3倍ほどになっていればOKです!)、圧力鍋にいれ、ひたひたより1センチほど多い水で20分間(圧力開始後20分)煮たあと、自然と圧力が下がるのを待ちます。

圧力鍋を使えば、だいたい30分以内に大豆を煮終えることができるので簡単です。

待っている間に同時にホットクックの煮沸(20分)をやっておきます。

 

⇒②大豆をつぶすときはジップロックを使うこと

ホットクックの煮沸機能は便利なのですが、スプーン等や哺乳瓶以外の大きいものは入らないので、いっそ道具は使わずに全部ジップロックで行うことにしました。

圧力鍋で煮た大豆を熱いうちにジップロックに入れて、棒でつぶすか、足で踏みつぶします。

十分柔らかいので、これだけで十分につぶれます。

できたみそもジップロックで冷蔵庫に保存すると楽でした。

大豆の煮汁は耐熱の哺乳瓶を使うと計量も煮沸もできて便利です。

 

通常みそづくりは半年から一年待ってからやっと食べれる状態になるようですが、

ホットクックなら8時間で出来上がって食べれるので、楽々でよかったです。

これまで味噌汁をあげてもこれまで食べなかった2歳の息子が手作りみそで作った味噌汁は

3杯もおかわりしました。手作りすると何が入っているのかわかるので安心して子供にあげれていいですね。

 

f:id:NYcooking:20190107123455j:plain

f:id:NYcooking:20190107123529j:plain

 

ヘルシオホットクックで作る甘酒

ホットクックで甘酒を作ってみました。

甘酒は正直これまで苦手だったのですが、甘酒を半年飲まされ続けた弟が30歳にして美肌になったという話を聞いて甘酒について調べてみると「飲む美容液」「飲む点滴」等魅力的な言葉が並んでいました。

 

毎日1リットル800円の甘酒を飲んでいる母親に、節約のために甘酒メーカーをプレゼントしようと思ったときに、

ホットクックをプレゼントすべきか、甘酒メーカー(ヨーグルトメーカー)をプレゼントすべきかというので悩み、いろいろと調べた結果、甘酒はホットクックで作るのが一番らくなのでは?という結論にいたりました。

 

ホットクックで甘酒を作るべき理由はこれ

①煮沸消毒がボタン一つでできる。

かき混ぜ機能がついている

③内鍋以外は食洗器が使える。

 

⇒①甘酒づくりで面倒なのは煮沸消毒。ホットクックなら、内鍋にスプーンや計量カップ等消毒したいものを入れて、ボタンを押して20分で煮沸が完了します。保存容器は量が多いのであればジップロックで、少ないのであればガラス哺乳瓶が便利でした。

⇒②甘酒メーカーではかき混ぜなくてもおいしい甘酒が作れるようなのですが、

ホットクックにはかき混ぜ棒がついていて、自動でかき混ぜてくれるので、よりおいしい甘酒がつくれるのでは?と思います。

⇒③使ったあとは食洗器に入れてしまうだけなので楽。

 

ただ、プレゼントする際にネックなのは、ホットクック自体が大きいこと。デメリットはこれにつきますね。

それ以外の点では、多彩な料理が作れるホットクックの圧勝なのではないかと思います!

ヌードルメーカー レシピまとめ

アメリカにきて、初めて使って以来、かなりの頻度で使っているヌードルメーカー😋✨
家で作れる生麺というと生パスタ、そば、うどんくらいしか思いつかなかったのですが、ヌードルメーカーを使うとかなり生麺の幅が広がります✨🌟✨

日本ではヌードルメーカーなんて使わなくても美味しいお店がそこら中にあるので必要性は低い気もしますが、家族が多ければ食費の節約にもなるのでオススメです😊❗️❗️

フィリップスの回し者みたいに絶賛してますが、特に何の関係もなくヌードルメーカーファンです😋🌟✨

そばや、うどんは日本みたいにおいしい粉が売ってないので、作るのを断念してますが、これまで作ったヌードルメーカーでのレシピをまとめました💓💓💓



🌟🌟過去のヌードルメーカーレシピ🌟🌟
💗餃子

f:id:NYcooking:20160601015223j:image

💗海鮮かた焼きそば

f:id:NYcooking:20160601015059j:image

💗担々麺

f:id:NYcooking:20160601015008j:image

💗ミートソース

f:id:NYcooking:20160601014922j:image

💗焼きそば
f:id:NYcooking:20160601014848j:image

💗醤油ラーメン

f:id:NYcooking:20160601014745j:image

💗冷やし中華

f:id:NYcooking:20160601015236j:image

オススメ英会話本

妊娠してから病院に行くようになって、今まで知らなかった単語がたくさんでてきます😱😱😱

胎児、体外受精、子宮外妊娠…日本語ではもちろんわかりますが、英語にされると、さぁ?という感じです😵

主治医は日本人の先生なのですが、外部検査機関や看護婦さんはアメリカ人なので、たまにわからないことがあるのですが、今になって見返すとこの本かなり便利でした😊🌟❗️

f:id:NYcooking:20160531000303j:image

子育ての単語、例えば、寝返りとかハイハイとか英語の言い回しでわからないのがちゃんと載っていて、これから定期健診とかで使うようになるんだろうなと思ったので、買ってきて良かったです💓💓💓

もちろん、普通の英会話も網羅されていて、この本がすごいのは、マンションの借り方、小学校の手続き、免許の取り方とか普通の英会話本には載ってない実用的な英会話が載っていて、とても役に立っています😊🌟✨
実用英会話本を一冊買うならこれかなという感じの本です🌟🌟🌟


ヌードルメーカーで作る冷やし中華

ヌードルメーカーでひさしぶりに新しいレシピをやってみました😊✨

今日はとにかく暑かったので、冷やし中華とか食べたいなと思っていたら、レシピ発見😋💓💓

近所の小さいスーパーに買いに行っただけなので、具は少ないのですが、冷やし中華をひさしぶりに食べて美味しかったです💓💓

いつものラーメンの麺よりも片栗粉の量がかなり多いので、冷麺にピッタリなモチモチのツルッとした半透明の麺が出来上がります😊🌟✨

f:id:NYcooking:20160529091048j:image


💓中華麺の材料💓
強力粉 150グラム
片栗粉 100グラム
水 90ml
重曹 2グラム
塩 2グラム

💓冷やし中華の材料💓
ハム 5枚
卵 1個
※キムチやもやし、きゅうり、ごま油、カラシマヨネーズ等があるとより美味しいと思います。
aスープ
鶏がらスープの素 大さじ1
醤油 小さじ1
塩 小さじ1
水400ml

🌟作り方🌟
1.初めにaの4つを鍋に入れ一煮立ちさせ、大きめのコップなどにいれ、氷水の入ったボールにつけてひやしておきます。
2.卵に塩ひとつまみいれ、よくかき混ぜ、熱したフライパンに流し込み、火を止めてひっくり返したあと卵を取り出し、棒状に切ります。
3.ハムは好みの大きさに棒状にきります。
f:id:NYcooking:20160529090620j:image
4.中華麺をヌードルメーカーでつくり、出来上がった麺を2分茹でて、すぐ流水でひやします。
f:id:NYcooking:20160529090444j:image
f:id:NYcooking:20160529213111j:image
5.出来上がった麺に具をのせ、スープをかけたら完成。
6.好みで、カラシマヨネーズをかけたり、ごま油をかけて食べる。


🌟🌟過去のヌードルメーカーレシピ🌟🌟
💗餃子

💗海鮮かた焼きそば

💗担々麺

💗ミートソース

💗焼きそば

💗醤油ラーメン

💗冷やし中華

アメリカ ディズニーランド ピントレーディング

今回のカリフォルニアディズニーランドで、見かけた不思議な光景は、子供がスタッフさんに話しかけて、ピンバッチを交換していたこと😮🔆✨

最初はさすがディズニー、スタッフさん優しいなと思っていたんですが、若い女の子もその後同じスタッフさんに話しかけて、また交換している👾👾👾

しかも、お土産売り場に妙にピンバッチが多く並んでいたのでアトラクションの待ち時間に「ディズニー ピン」で調べてみると、ピントレというのが出てきました🌟✨

どうやら、昔は東京ディズニーランドでもやっていたようなのですが、今は海外ディズニーランドでだけやっているもののようです😊💓

スタッフさんや、お客さん同士で自分のピンと相手のピンを交換するものみたいでした💡✨✨

妊娠中でそんなに乗り物には乗れないし、ちょうど、ディズニーホテル特典でストラップとピンバッチを1つもらえていたので、私もピントレやってみました💓💓

これはもともともらっていたもの💓
f:id:NYcooking:20160529021059j:image

ピントレするために買ったピン💓
f:id:NYcooking:20160529021141j:image

ピンをストラップにたくさんつけているスタッフさんに、話しかけてみると、好きなのと交換していいよと😊✨
f:id:NYcooking:20160529021157j:image

ピンにも、いろいろ種類があるらしく、お店では買えないスタッフ限定のピンがいいらしい。
スタッフ限定のピンにはミッキーが付いているとのことだったので、探してみるとあった❗️❗️

さっそく交換してもらって、なかなか楽しい。
交換を続けていくが、なかなかかわいいのは、ない😱💦💦

もっと交換したかったなと思ってホテルに戻ると、ホテルのスタッフさんも首からストラップかけている人がいたのでダメモトで話しかけてみると快く交換してくれた💓💓
しかもホテルの人の方がかわいいピンをいっぱい持ってた😊✨

交換してもらったピンを眺めていると、さっき交換してくれたスタッフさんがやってきて、ニコッと笑って、ピンの交換はなしにダッフィーの限定ピンをくれました🌟✨✨ディズニー素敵🌟🌟🌟
f:id:NYcooking:20160529021611j:image

初めてのピントレ楽しくてはまってしまいました。海外のディズニーに行く予定がある方にはオススメです💓💓
ちなみに、行く前にヤフオクとかで安いピンを事前に買っておくといいみたいです😊✨

今回のピントレの成果はこんな感じ💓💓
f:id:NYcooking:20160529021859j:image

スタッフ限定ピンでいっぱいになりました💓💓




カリフォルニア ディズニーランド

ロス旅行の一つでカリフォルニアのディズニーランドに行ってきました😊✨
カリフォルニアのディズニーには、「ディズニーランド パーク」と「ディズニー カリフォルニア アドベンチャーパーク」の二種類のパークがありました💡

ディズニーランドパークのほうは、東京ディズニーランドのアトラクションとほとんど一緒である意味、安心して回ることができました💓💓

東京ディズニーランドにはないもので人気のアトラクションは、「ファインディングニモ」です。実際に潜水艦ごと水の中に入るので楽しいです😊✨
f:id:NYcooking:20160529005935j:image

f:id:NYcooking:20160529010749j:image

一つビックリしたのはお城の小ささ。普通の門かとおもいました👻💧

f:id:NYcooking:20160529010551j:image

カリフォルニアアドベンチャーパークのほうは、とにかくカーズのアトラクションである、「ラジエーター スプリングス レーサー」が大人気でした🌟✨✨
ファストパスの発券場がアトラクションとは全然違う場所にあるので、最初に聞いて取るとよさそうです🔆お昼にはファストパスがなくなってた程人気です💓💓

東京ディズニーにないものは他に、「グリズリー リバー ラン」という、ラフティングみたいなアトラクションでした😊🌟✨

「ディズニー カリフォルニア アドベンチャーパーク」のほうが東京ディズニーランドにないアトラクションも多く、風景も全く違うので、楽しかったです😊✨✨

月、火に行ったせいか、東京ディズニーランドほどは並ばずにすみ、長くて45分待ち程度だったので、十分楽しめました😊✨✨

f:id:NYcooking:20160529011156j:image

スマホアプリをダウンロードすると、待ち時間などが見れるので便利でした💓


アメリカ医療保険事情

妊娠前は特に気にしていなかった保険。

アメリカは日本と違い、国民皆保険ではありません😵


いちお国民皆保険を目指しているため、オバマケアとか、あるにはあるのですが、永住権が必要であったり、高齢者や貧困層への救済措置であるため、普通の人は民間保険に入ります💡


実際私は主人の会社で提携している保険に入っています。

これも同じ保険会社でも、州によって、会社によって、保険会社が提示している保険内容、保険種類は異なります。


アメリカの場合、医療費がバカ高いので、就職・転職などを考えるときに、その会社がどんな保険会社と提携しているのかを考えることも重要なポイントなのではと思います。


たとえば、年間基本給100,000ドルのオファーがあったとしても、その会社の提携保険会社の契約内容が年間10,000ドルの場合と、年間基本給95,000ドルで提携保険会社が年間3,000ドルの場合で、保険内容が同じであれば後者のほうが実質的な年収が高くなります💡


日本でいうと福利厚生として、住宅手当が手厚いか否かなど、毎月かかる大きな固定費をいかに減らせるか、どのくらいカバーしてくれるかも会社を決めるときの重要な判断材料になるのと同じで、アメリカの場合は医療費が高いので、住宅費と並んで、保険会社への保険料の支払いが自分の生活の固定費の大きな割合を占めているため、保険も重要な判断材料の一つです💡


本題に入っていくと、私はこれまで保険に関しては、入ってるから大丈夫でしょと、気にしていなかったのですが、先日妊娠して初めてアメリカの病院に行き、数日後その請求書がきたのですが、見てびっくり😱


保険に入っていればタダだと聞いていた診療費が保険適用後で150ドルも請求されていて、結構高い😱


え?なんで?と思いオロオロしてましたが、いかんせん、まずは英語の請求書の見方すらよくわからない。。。

言葉の定義がわからない、deductibleってなんだ???と😵


これまでは主人に甘えて、面倒な調べ物は主人が調べてくれていたので、問題なく過ごしていたのですが、今後のアメリカでの子育てを考えるとさすがにある程度知識が必要だと思い、勉強してみました💡💡💡

 


💓in-networkout-of-network💓

まずはin-networkout-of-network。これは医療機関にかかる時に初めに出てくる用語です💡


in-networkとは自分の保険が適用される医師や病院。

out-of-networkとは保険は適用されることがあるが、カバー率が低い医師や病院。

ここで注意が必要なのが、例えば、緊急で病院に行った場合、in-networkの病院だと思って行っても、医師によっては保険適用外のことあること。

極端な話、緊急で病院に行き手術となった場合に、執刀医がout-of-networkで、高額請求されたということがありえます👾👾👾


アメリカのコメディドラマで『緊急手術で手術台に上がったのに、執刀医がout-of-networkで手術できない!OHMYGOD!』という話がありました👻


なんでも自己責任なアメリカ。保険適用されるかどうかは自分で保険の中身をしっかり確認しておくことが重要です🔆


ここまでは基本中の基本ですが、ここからはアメリカ独特の保険制度について見ていきます❗️

 


💓deductible💓

このdeductibleと言うのが曲者でした👾

私は請求の仕組み、保険の仕組みが全く分かっていなかったので、請求書を見てびっくりしたのですが、アメリカの保険契約を考える時にこの金額がいくらかどうかというのも重要なポイントの一つです💡💡💡


deductibleとは一般的に免責額と訳されていますが、「自分が加入している保険が適用される一定の金額までは自己負担となる金額」です。

言葉で定義するとわかりにくいのですが、私の保険の場合でいうと、このdeductible500ドルとなっていました。

この場合どうなるかというと、医療費の自己負担金額が年間500ドルに達するまでは自己負担、それ以降は、coinsurance(自己負担割合)に応じて自己負担の割合が決まるというものです。


つまり、私の場合は、500ドルに達していなかったので、普通にそれなりの金額が請求されていたということでした。

病院でお医者さんに、「保険入っていますか?保険に入っていれば、血液検査はただなので、しておきましょうか。」と言われ、血液検査をしたのですが、それも請求されていてびっくりしたのですが、なるほど、お医者さんが言っていたのは、deductibleを考慮した後の話なのかと納得いきました。

「保険に入っていれば妊婦の検診料はただだよ」という話もこういうことかとようやくわかりました。


deductibleの金額に達した後に発生するcoinsurance(自己負担割合)ですが、これはものによってはタダになるものもあれば、1割などの負担になるものもあるという感じです💡

大抵、1-2割などに設定されているので、deductibleの後の診療費は緩やかなカーブを描くイメージですね❗️

当然このdeductibleの設定金額によって年間の支払保険料が異なってくるので、年間の保険料との天秤になりますが、in-networkの医師でも保険適用後の金額はそれなりに請求されるので、妊娠や出産を控えた人はこの設定金額が低い方がいい気がします✨✨

 


💓out-of-pocket maximum💓

このout-of-pocket maximumとは、最大自己負担額と訳され、その名の通り、この金額を超えるそれ以上の医療費は保険ですべてまかなわれるというものです💡

もちろん保険料が変わってきますが、この金額も低い方がいいですね😊


 

💓co-payment💓

このco-paymentとは、都度かかる固定の診察料のようなものです。例えば、初診料が25ドルと固定のように、診察はいくらなど決まっている金額を指しています💡

 


ここまでで記載したdeductibleout-of-pocket maximumco-paymentをおさえれば、ひとまずはアメリカの保険を考える時の基本が理解できるかと思います✨✨✨

 


以上で保険の基本をおさえたので、ここからは実際の請求書の見方について見ていきたいと思います💡

私はUnited Health Care(UHC)の保険に入っていますが、請求書を見るとまた分からない用語が出てきました。一つずつ用語を調べるとこんな感じでした。


amount billed(医療提供者からの提示金額。ディスカウント前の金額。)、plan discounts(保険会社が医療提供者との間で合意した請求額)your plan paid(保険でカバーされる金額)。


ここでまたアメリカの医療制度で独特なのが、医療費が「医師と保険会社の合意」で決まること。

例えば、血液検査をした場合、医師がこのくらいかなぁと300ドル請求したとします。それに対し、保険会社は、いやいや、それは高いでしょ、150ドルしか払いませんよと交渉し、二者間で交渉が成立した金額がplan discounts💡


アメリカで医療を受ける場合に最重要となるin-networkですが、医師の側からすると当然高い医療費を請求したいが、交渉に応じないとin-networkの医師にしてもらえなくなり、in-networkの医師にしてもらえなければそもそも患者が来ない。

保険会社からすると、医師の支払金額を鵜呑みにすると当然会社の医療費負担額が大きくなるが、一方でin-networkの医師が少ないとそもそも保険に入ってもらえない。

両者のパワーバランスで決まりますが、相互に交渉に応じるインセンティブがあるので成り立つものです🌟

 

その他の細かい請求内容は、受けた医療サービスの内容によって当然中身が異なるので、都度請求されている内容の単語を調べるとともに、何の検査を受けたかなどと照らし合わせます。

請求されているものの中にはこんな検査していないというようなものもあるので、きちんと毎回確認して、必要があれば保険会社に確認し、請求金額を支払うことが重要です。まだありませんが、診療項目を間違って金額を請求するということもあるようなので、この辺も自己責任。自分で確認することが重要です🌟🌟🌟

 

日本みたいに、国民皆保険で、医療費は高齢者以外は3割負担で、高額医療は補助が出るというような安心な制度はアメリカにはないので、今日書いたあたりは理解することが必要かなと思いました😊❗️❗️


逆にこのくらいを理解していれば、アメリカで医療サービスを受けるのにそんなにドキドキしたりすることもなくなるかと思うので、医療制度の概要をおさえ、あとは妊娠出産にあたり自分の保険がどの程度のことまでカバーされているのかをあらかじめ見ておくことで安心できるかなと思います😊🌟✨


その他、よく出てくる単語としては、保険を契約するときに、保険プランとして、HMO、POS、EPO、PPOなどが記載されていることがありますが、これは、保険の形態でざっくり言うと「かかりつけのお医者さんを決めるか」などで保険料が異なります。

HSAは医療費に使うために自己資金をプールする口座などですが、この辺の説明は他にわかりやすいサイトがあるので割愛します😊


余談ですが、アメリカ赴任、旅行、留学などで一時的に海外旅行保険を契約する場合には、おそらく妊娠・出産は保険適用対象外になるかと思うので、ちょっとだけだから大丈夫だろうと思っていると破産するような高額医療請求がくるので注意が必要です❗️❗️

 

L-2ビザの取得方法

ここ2ヶ月で、彼の海外赴任を機に結婚してアメリカに行くことになりそうだという友人が2人もいたので、自分の備忘録も兼ねてL-2ビザの申請方法を記載しました💓

アメリカに行く前、ビザ申請がずっと憂鬱でしたが、
L-2ビザの取得はそんなに難しくありませんでした💓
L-1の配偶者ビザであるL-2ビザの申請は、
こんな感じです🌟✨
申請ページにある動画を初めに見ると
いいかもしれません😊🌟


💓申請ページ💓


💓流れ💓
1.DS-160ビザ申請書を上記サイトから提出
(写真のアップロード必要。アップロード写真にはサイズ規定があるので事前に確認http://www.ustraveldocs.com/jp_jp/jp-niv-photoinfo.asp)
2.ビザ申請料金支払い(現在190ドル)
3.ビザ面接予約

あとは、ビザ面接の予約日に大使館へいき、荷物のセキュリティーチェックを終えて順番待ち💡
ビザ面接とはいっても、6つほどある窓口のようなところに呼ばれたらいき、2-3質問を受けて「数週間後に届きますよ」と言われ、終了💓
L-2は配偶者ビザはなので、簡単に終わるのかなという感じでした😊
ただし、書類の不備等があると再度料金を支払い、再度面接となるので、注意が必要です😱💧


💓ビザ面接時の必要書類💓
パスポート(結婚後の新姓でのパスポート)
DS-160確認ページ
面接予約確認書
カラー写真(5㎝×5㎝)背景白
L1本人のI767コピー
L1本人のビザコピー(写真ページ)
L1本人のパスポートコピー(写真ページ)
L1本人のI94(出入国記録)コピー
戸籍または婚姻証明書


💓必要と書いてありましたが必要だったのかよくわからなかったもの💓
過去10年分のパスポート
(*私は提出しませんでした)
2人の写真
(*家族写真が必要という話もあり、一応提出しましたが、不明)
戸籍または婚姻証明書の翻訳
(用意してましたが印刷を忘れて提出しませんでした)